• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
骨転移による痛みに関する医療スタッフの教育プログラム

骨転移による痛みに関する医療スタッフの教育プログラム

  • TOP
  • 概要
  • 挨拶
  • eラーニングについて
  • eラーニング
  • 骨転移のリハビリテーション
  • 受講者の声

eラーニング

TOP > eラーニングについて > eラーニング
骨転移について/骨転移診療の目的
骨転移の治療
脊椎転移の不安定性はどう評価すべきか?
骨折リスク評価
骨転移による痛み
環境設定・患者指導
早期離床の試み
重大なSRE(麻痺)の予防
今後の課題/医療は人間だけに頼るのか?/骨転移の歴史

確認問題

問題を解いて、eラーニングで学んだことを確認してみましょう。

設問1

脊椎転移部に痛みが出現した場合、下記のうち誤っているものを1つ選んでください

1. 脊椎転移が増大していると考える
2. 早急に画像検査を行う
3. 特に緊急性はない
4. 麻痺リスクがあるため早急な対応が重要である

答 3

設問2

腫瘍による著明な椎体破壊の進行や脊髄圧迫を認めた場合、対応として誤っているものを1つ選んでください

1. 放射線治療を行う
2. 鎮痛薬の増量のみで、放射線治療を行うことは考慮しない
3. 手術の必要性を考え、整形外科医に相談する
4. 安静度のため、脊椎不安定性の評価を行う

答 2

設問3

骨転移の性状について正しいものを1つ選んでください

1. 乳がんは溶骨性が多い
2. 肺がんは造骨性が多い
3. 前立腺がんは造骨性が多い
4. がん種による性状は差がない

答 3

設問4

骨転移を有する患者にリハビリテーションを行う時の注意点について正しいものを1つ選んでください

1. リハビリテーション開始時に骨折リスク評価を行う
2. 長管骨転移部に圧迫をかけても問題ない
3. 脊椎不安定性があってもコルセットは不要である
4. 鎮痛剤で痛みが消失すれば離床しても問題ない

答 1

骨転移による痛みに関する
医療スタッフの教育プログラム

※ファイザー社の
「医学教育プロジェクト助成」で
運営を行っています。

  • TOP
  • 概要
  • 挨拶
  • eラーニングについて
  • eラーニング
  • 骨転移のリハビリテーション

  • 受講者の声
  • お知らせ

© 2025  骨転移による痛みに関する医療スタッフの教育プログラム